3月3日は、女の子のおまつり。
ひな祭りですよね。
その時に歌う歌と言えばひな祭りの歌。
日本で知らない人はいないのじゃないかな~。
懐かしいので歌詞を紹介しますね。
目次
ひな祭りのうたの歌詞を紹介
うれしいひなまつり
作詞:サトウハチロー
作曲:河村 光陽
【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
【2番】
お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(カンジョ)の 白い顔
【3番】
金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(シロザケ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(ウダイジン)
【4番】
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
うれしいひなまつり(ひらがな)
さくし:さいとうはちろー
さっきょく:かわむら こうよう
【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうはたのしい ひなまつり
【2番】
おだいりさまと おひなさま
ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかお
【3番】
きんのびょうぶに うつるひを
かすかにゆする はるのかぜ
すこししろざけ めされたか
あかいおかおの うだいじん
【4番】
きものをきかえて おびしめて
きょうはわたしも はれすがた
はるのやよいの このよきひ
なにより うれしい ひなまつり
ひなまつりの由来や起源
ひな祭りといえば女の子の成長を願う行事ですよね。
男の子にとってはまったく関係のない日のイメージですが、実はもともとは女の子の為の行事ではなかったんです。
ひな祭りの起源は、季節の変わり目など節目に厄や災難から身を守り、新たな幕開けを願うための節句が始まりとされています。
統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日のことを節句といいます。
もともとは、中国から伝わった三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形で自分の体をなでて、けがれを移し、人形を川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
他にも貴族階級の女の子は、紙の人形を使った遊びなどで、これをひいな遊びと言い、川に流す人形が結びついて、流し雛と言われるようになりました。
江戸時代になると、人形作りの技術が上がって、川に流さず家で飾るように変化してきました。
これがもともとのひな祭りの由来と言われています。
というように、特に女の子のための日ではなく、男女共通の厄祓い、邪気祓いとして行われてました。江戸時代に上巳の節句を3月3日として、ひな人形を飾ることから、この日を女の子の日として決めました。
このように、ひな祭りは、女の子の健やかな成長や幸せを願う日に変化し、今のひな祭りとなりました。
正しいひな祭りの祝い方
ひな祭りといえばもちろんひな人形の飾りつけ。
飾りつけは人形の種類や地域、時代によっても違いますね。
節句とは季節の節目に邪気を祓う行事のことで。
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句といいます。
女の子は3月3日の桃の節句に健やかな成長を祈ってお祝いをします。
誰を呼ぶ
初節句は、本来は身内でお祝いをするのが一般的です。
家族と祖父母、兄弟なんかを招待して、大勢でパーティーすると盛り上がりますよね。
大きくなってきたらお友達を呼んでパーティーなんかも楽しいですよね。
友達とプレゼント交換など、一生の思い出になりそう。
どこでやる
初節句のパーティーは、子供も小さいので自宅や実家などが良いかな。
お母さんの負担にならない場所がいいですね。
大きくなってきたら、お店などで食事会っていうのも良いな。
料理は
料理はちらし寿司と蛤のお吸い物で祝うってことが多いですね。
ちらし寿司は、いろいろな具材を混ぜ合わせてあり、将来食べるものに困りませんようにという願い、蛤のお吸い物は、貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと一生添い遂げられますようにという願いが込められているんですって。
へ~勉強になる。
最近は、飲食店やスーパー、宅配などいろんな種類の料理も注文できます。
手がかかるのが苦手な方は利用してみるのも良いと思いますよ。
ひな祭りのケーキなんかも豊富にあるので子供らも喜びます。
まとめ
ひな祭りの由来や起源などを聞くと、ただ祝うだけじゃなくてありがたみがありますよね。
特に初節句は子供が一番かわいい時期なので張り切って準備したりした記憶が、、、今はひな人形さえ出すことがなくなってしまった。
反省して、今年は出してみようかなぁ~って思います。
祖父母を感謝の意味もこめて招待し、みんなの好きな料理でパーッと楽しむに限ります♪